スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

RE:パレードでの一部参加者追い出しについての公開質問状(2017年6月7日付)

NPO 法人東京レインボープライド ならびに 東京レインボープライド 201 7 運営委員会 御中 返信いただきありがとうございます。 しかしながら、 5 月 31 日付でいただいた返信メール の内容には大きく 2 点、事実として間違いがあります。また、お尋ねした 4 つの質問にもお答えいただいていません。まずは起こった事柄を再度ご確認ください。その上で当会の質問にお答えください。 誤り1 ………… 返信メールにある「プラカとか作るフェミと LGBT の会」(以下「プラカの会」)と救護班車両の位置についての記述には誤りがあります。「プラカの会」が横断幕を持って車道を歩くパレードに加わった際には、隊列のグリーンバード付近の位置にその前方から並行するかたちで入っています。返信メールの記述の通り「プラカの会」が、「パレードの隊列に続く救護班車両の左側を並行行進しはじめ」たのであれば、「プラカの会」は合流し始めたところから救護班車両のすぐ近くにいたことになりますが、そのような状況にはありませんでした。 パレード合流後、しばらくして「プラカの会」の先頭の横にグリーンバードの先頭が並ぶようになると「プラカの会」と並行してばらけて歩いていたグリーンバードの人たちが前方に来るようにと呼ばれました。その人たちが小走りで前につめていき、全員が「プラカの会」を追い越したので、グリーンバードの最後列の後ろに「プラカの会」の先頭が並ぶ位置になりましたが、それと同時に、それまでパレードを歩く隊列より後ろを走行していた救護班車両が競り上がってきて 「 プラカの会」の横を走行し始めました。合流直後には「プラカの会」より後ろに救護班車両が位置していましたが、その後はパレードの行進が何度か停止したり再び進み始めたりしたようなときも、救護車両は「プラカの会」の後ろで留まるようにはせず、ずっと 10 分前後の間、ごく近い距離に付けて走行し続けました。 誤り2 ………… 返信メールには、「ボランティアスタッフ等が横断幕を持った数人の方々を歩道に誘導し」たと書かれていますが、あそこで起こったことは動画でも確認できるように「誘導」ではありません。またこの場面で「ボランティアスタッフ等」とまとめられており言及がありませんが、警察の介入があったことを確認...

東京レインボープライドからの返信(2017年5月31日付)

東京レインボープライドからの パレードでの一部参加者追い出しについての公開質問状   PDF ( 2017 年 5 月 17 付)に対する返信を公開します。 —————————————————-————————————————————— From: 東京レインボープライド 日付 : 2017 年 5 月 31 日 22:22 件名 : Re: パレードでの一部参加者追い出しについての公開質問状 プラカとか作るフェミと LGBT の会 御中  『東京レインボープライド 2017 』のパレードについて、 ご質問を頂きました。  東京レインボープライドは、「“性”と“生”の多様性」を祝福する場として、ゴールデンウィークの期間に「レインボーウィーク」キャンペーンを実施し、メインイベントの一つとして、パレードを開催しています。パレードでは、参加者や沿道の歩行者、一般通行車両等の安全を確保するために、フロート隊列ごとにボランティアスタッフを置いています。  ご質問の内容について当日対応にあたったボランティアスタッフらに確認をしましたところ、歩道橋から横断幕を持って降りてきた数人が、パレードの隊列に続く救護班車両の左側を並行行進しはじめましたため、救護班車両が一般車両の走行する右側隣接車線にはみ出そうになったり、その数人の方々と非常に近い距離で走行する事態となりました。そのため、ボランティアスタッフ等が横断幕を持った数人の方々を歩道に誘導し、救護班車両を元の走行位置に戻しました。  当団体のパレードでは、不慮の事故が起きないよう各隊列に定数を設け、事前の参加登録を行っています。プライドパレードの開催を未来に繋げるために、パレードの参加受付にご理解、ご協力頂きますようお願いいたします。 2017 年 5 月 31 日 特定非営利活動法人 東京レインボープライド —————————————————-—————————————————————   ※2017/8/30 ブログ記事タイトルを「東京レインボープライドからの回答(2017年5月31日付)」から「東京レインボープライドからの返信(2017年5月31日...

パレードでの一部参加者追い出しについての公開質問状

  NPO 法人東京レインボープライド ならびに 東京レインボープライド 201 7 運営委員会 御中 東京レインボープライドの運営スタッフ・ボランティアのみなさまには、パレードやイベント開催にあたってのご尽力に、 感謝 し 敬意を表します。今年のパレードも終了し、お疲れさまでした。 わたしたちは、勉強会や集会・ワークショップなどの活動を行っている「プラカとか作るフェミと LGBT の会」です。今回は、5月7日のパレードにおいて東京レインボープライドによ って 行われた 一部参加者への強権的な 排除について、公開質問状 を作りました。経緯の説明および 見解を伺いたいと思いますので、後述の4つの質問にお答えいただくようお願いします。 ◆◆◆ (1)パレードは「集会の自由」「表現の自由」として保障されている 東京レインボープライド(以下 TRP )は、5月7日のパレードに途中参加して一緒に歩いていた「プラカとか作るフェミと LGBT の会」有志8人を、「(パレードと)一緒じゃない」として、パレードから強制的に追い出しました。おそらく警察に連絡することによって、参加者を公道のデモから弾き出したのだと思われます。 そうであるならば、 TRP はかなり怖いことをすると考えざるを得ません。パレード(デモ)は、憲法第二十一条「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」によって保障されているものです。 TRP は、 日本の 最高法規である憲法が保障する「集会の自由」「表現の自由」(*1)を自ら踏みにじり、市民の権利を切り詰めることに加担して、自らに連なる “ 仲間 ” を切り捨てるために警察権力と協働する団体なのでしょうか。本来は、もし万が一参加者が警察に弾圧されそうになったときにも参加者を集団で守ろうとするのがデモ主催者および参加者であって、間違っても主催者自らが参加者を警察に「委ねる」「売る」ことはありえない、あってはならないのではないでしょうか。あるいは、妨害や暴力でなくても、 TRP が何らかの判断で「パレードの参加者ではない」と決めたパレード参加者なら、警察を使って /に使われて 実力で分断する方針なのでしょうか。 警察からの不当な根拠のない指示(*2) を TRP の ...